· 

バドミントンの怪我

 

皆さま、こんにちは 

元気にバドミントンを楽しまれていますか?

 

5月に入り爽やかな風と共に

スポーツをするには最高の季節となって来ましたね

 

さて今日はバドミントンの怪我について、少し調べてみました

 

バドミントンは瞬間的な判断と反射神経が必要となるハードなスポーツです。

インパクトには体の捻り、手首の捻り、前腕の回内外運動が重要で

プレー中は重心を低く保つために腹筋をはじめ大腿、下腿の筋力の強化も重要となってくる…そうで、要は

 

『かなりの筋力と柔軟性が必要なスポーツ』という事ですね

 

その為、レベル別に言うと

初級者から中級者にかけては下肢の傷害が多く、

中級者から上級者にかけては上肢の傷害が多いそうです。

     

因みに

社会人プレイヤーで上位を占める怪我は

 

1,足関節捻挫

2,肉離れ

3,靭帯損傷

4,アキレス腱断裂

5,ぎっくり腰

 

障害の経験として多いのが

 

1,テニス肘

2,腰痛

3,腱鞘炎

4,椎間板ヘルニア

5,腰椎分離症

 

これらの障害を経験した選手は

90%とも報告されているそうです。

 

皆さまにも、心当たりがあるのではないでしょうか…

 

私は1と2と4を経験したので、90%にしっかり入ってます(⁎⁍̴̛ᴗ⁍̴̛⁎)

 

バドミントンで怪我をする原因としてあげられているのが

 

①筋力低下

②柔軟性の低下

③不良動作

 

との事で

そしてこれらを予防するには

 

①筋力強化

②ストレッチ

③動作練習

 

が重要となってくるそうです。

 

※これらについてまたいつか、詳しく書いてみたいと思います

( *´꒳`*)♡

 

下肢と体幹の筋力強化と筋肉や関節の柔軟性、

そして正しい動作を体に覚えさせる重要性。

 

簡単に言えば、これに尽きる様です

 

あー!身体の硬い私には

耳の痛い話です (#)ω`‹ )イタイ…

 

またプレイ前の柔軟体操とプレイ後のクールダウンも

忘れられがちですが、とても需要な怪我防止要素になりますね

 

皆さまも、どうぞお気を付けて。

     

既に腰痛持ちの私ですが、

これからも末永く楽しくバドミントンが続けられるように

 

しっかり努力していきたいと思いますマル!

 

ではまたね♡*˙︶˙*)ノ"

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    セナセナ (日曜日, 11 2月 2024 23:32)

    おー!!
    仕事忙しすぎて、久しぶりに連盟のホームページあけたら、めっちゃ更新されている!

    ケガ防止!
    ちゃんと、日頃のケア、準備体操、他、楽しくバドミントンするための基本!ですよね。

    腰痛もちの私も、
    これ以上、悪化しない、ならないように、ほどほどに、頑張ります!